
12
いろいろな音色を聴いてみましょう
2.
+/-ボタンで、設定値を選びます。
oFF . . . . . オフ
on . . . . . . オン
• コーラスおよびDSPは、レイヤーやスプリットを使用している
場合にオン/オフを切り替えると、メイン音色はそのままで、
レイヤーの時はレイヤー音色、スプリットの時はスプリット音
色だけがオン/オフされます。
• もともとDSPを使用していない音色では、DSPをオンにしても
DSPの効果はかかりません。
ダンパー、ソフト、ソステヌートの3つのペダルがありま
す。
【各ペダルの働き】
● ダンパーペダル
演奏中にこのペダルを踏むと、鍵盤で弾いた音の余韻が
非常に長くなります。
• GRAND PIANO/GRAND PIANO 2/GRAND PIANO 3
音色を選んでいる場合は、実際のグランドピアノでダ
ンパーペダルを使用している時のような共鳴効果も生
み出せます。また、途中まで踏んで軽く効果をかける
「ハーフペダル」にも対応しています。
● ソフトペダル
演奏中にこのペダルを踏むと、ペダルを踏んでから鍵盤
で弾いた音が弱まるだけでなく、音色が柔らかく聞こえ
る効果が得られます。
● ソステヌートペダル
このペダルを踏んだ時点で押さえている鍵盤の音だけ、
ペダルを離すまで余韻が長くなる効果が得られます。
1.
METRONOMEボタンを押します。
• メトロノームが鳴ります。
• SONG PLAY/STOPボタン上の2つのランプが拍に
合わせて点滅します。
2.
METRONOMEボタンを押したまま、+/-ボ
タンを押して拍子を設定します。
• 拍子は、2~6拍子の間で設定できます。「0」を設定
すると、ベル音は鳴らずにクリック音のみが鳴りま
す。拍子にかかわらず練習するのに便利です。
3.
TEMPO/SETTINGボタンを押したまま、
+/-ボタンを押してテンポ(20~255)を設
定します。
4.
メトロノームを止めるには、METRONOMEボ
タンをもう一度押します。
• 拍子は、別の方法でも設定できます。設定方法は、18ページの
「その他の設定」を参照してください。
メトロノームの音量の設定
メトロノームが鳴っている/鳴っていないに関わらず設定で
きます。
1.
TEMPO/SETTINGボタンを押したまま、
METRONOME VOLUME鍵盤を押します。
TEMPO/SETTINGボタンは手順2が終わるま
で押し続けます。
• ボタンのランプが点滅し、現在設定されている値が
表示されます。
2.
+/-ボタンを押してメトロノームの音量(0~
42)を設定します。
ペダルを使ってみる
メトロノームを鳴らしてみる
ソフトペダル
ダンパーペダル
ソステヌートペダル
B
PX800_02_J.fm 12 ページ 2007年3月19日 月曜日 午後3時42分
Komentáře k této Příručce